6月 90分講座:「下痢(ゆる便)の東洋医学的理解と対処」

 
 
 
 
 
康塾90分講座・症状と対処法を簡単に理解していく、初心者からプロまで対応できる内容となります。
 
 
 
6月の内容は
 
下痢(ゆる便)の東洋医学的理解と対処
とりなります。
 
 
 
胃腸の症状でも下痢や緩い便は意外と多い症状の一つです。
基本お腹がゆるい方や、冷えたり食べ過ぎたりするとすぐに下痢をする人などなど。
 
今回のセミナーでは胃腸の便の生成のメカニズムをわかりやすく解説して行きます。便が緩くなったり下痢になる胃腸の働きや状態を理解して行きましょう。
 
その後に東洋医学における五臓六腑における便を生成する働きを解説し、ゆる便や下痢がどの様な状態で起こるかを理解して行きます。その上で、ゆる便や下痢に対処する為の東洋医学的考え方と、経絡やツボの使い方をお伝えして参ります。鍼灸の治療家ならではのツボの使い方・特効穴なども知れるチャンスです。
 
ご家族でご老人やお子さんの胃腸の不調がある方も是非ご参加ください。
 
ご来院・zoomのリアルタイム、後日動画での受講が可能です。
よろしくお願いいたします。
 
 
-------------------------------------------- 
日程:6月20日(金)10時半〜12時
  (その次は7月04日(金)10時半〜12時の予定・
   内容は「汗のお悩み(多汗症)の東洋医学的理解と対処」です。)
 
参加形式:zoom・オンラインのみ
     動画受講も可能です。
参加費:3500円(税込み・資料付き) 
募集人数:対面受講の方は数名まで。
     zoomのオンライン講座は何名でも
 
 
 
 
 
お申し込み: 303@yasuhari.com か、メッセンジャーへ件名”90分講座希望”として、お名前フル ネームと携帯番号を明記しお送りください。確認の返信を持ってご予約とさせていただきます。
その上で、以下の口座に参加費用をお振込みいただくか、以下の支払いリンクでカードでお支払いください。当日ご来院の方は現金払いも可能です。
 
 
 
銀行振込:
三菱UFJ銀行 渋谷支店
普通 3481781
スズキ ヤスハル
 
カード支払い:https://checkout.square.site/merchant/MLRDH8P52CD0Y/checkout/BBILEQ6JOV4R6DXCOOOHADBO
 
 
 
 
 
 
 
お振込・ご入金のご確認させていただいた方へお申し込み確定のご返信の上、前日にzoomの招待と資料の PDFをお送りさせていただきます。
※開催時間24時間を切ってのキャンセルは、理由の如何にかかわらずキャンセル料全額発生致しますのでご 了承ください。キャンセルを含め参加されない方への資料のお渡しは致しませんのでご了承ください。
 


90分講座アーカイブ 

25.5"梅雨ダル”を引き起こす湿気の身体への影響と東洋医学的対処"
25.4"ギックリ背中の東洋医学的理解と対処"
25.3"目の花粉症の東洋医学的理解と対処"
25.2"目の老化・緑内障の東洋医学的理解と対処の基本"
25.1"お肌(皮膚)の乾燥と全身への影響・東洋医学的ケアの仕方"
24.12"隠れた病巣・上咽頭炎の東洋医学的理解と対処"
24.11"万病の元・冷え性の根本的な東洋医学的理解と対処"
24.10"リウマチの東洋医学的理解と対処の基本"
24.9"突発性難聴の東洋医学的理解と対処の基本"
24.8"夏の睡眠の質を上げる東洋医学アプローチ"
24.7"夏バテ防止!暑湿に強くなる東洋医学・経絡つぼの使い方"
24.6”浮腫(むくみ)の東洋医学的理解と対処"
24.5”内蔵下垂(下腹が出る)の東洋医学的理解と対処"
24.4”帯状疱疹の東洋医学的理解と対処"
24.3”花粉症の東洋医学的理解と改善の考え方”
24.2”歯の衰えの東洋医学的理解と改善の考え方”
24.1”老眼の東洋医学的理解と改善の考え方”
23.12”口乾(ドライマウス)の東洋医学的理解と改善”
23.11”扁桃炎(喉の免疫強化)の東洋医学的理解と対処”
23.10”コレステロールと肝の東洋医学的理解と対処”
23.9”口内炎・舌の痛みなど口の炎症の東洋医学的理解と対処”
23.8”汗調節の東洋医学的理解と対処の仕方”
23.7”血圧調節の東洋医学的理解と対処”
23.6”顎関節症の東洋医学的理解と対処”
23.5”イライラしやすい状態の東洋医学的理解と人間関係的対処とつぼのケア”
23.4”静脈の働きと静脈瘤の東洋医学的理解と調整の仕方”
23.2”五十肩の東洋医学的理解とケアの仕方”
23.1”お肌の乾燥とシワの東洋医学的理解とケア”
22.12”慢性疲労症候群(副腎疲労)の東洋医学的理解と対処”
22.11”不眠・多夢の東洋医学的理解と対処”
22.10”尿漏れの症状の東洋医学的理解と対処”
22.9”胃酸過多の東洋医学的理解と対処”
22.8”寝汗(盗汗)の東洋医学的理解と対処”
22.7”まぶたの症状(眼瞼下垂等)の東洋医学的理解と対処”
22.6”梅雨の湿気と汗調節のメカニズムを理解する東洋医学”
22.5”ポリヴェーガル理論的うつ病の東洋医学的理解と対処”
22.4”いびき(睡眠時無高級症候群・SAS)の東洋医学的理解と対処の仕方”
22.3”寝違え(首の症状)の東洋医学的理解と対処の仕方”
22.1”膀胱炎の東洋医学的理解と対処の仕方”
21.12”神経痛の東洋医学的理解と対処の仕方”
21.11”血糖値(糖尿病)の東洋医学的理解と対処”
21.10”筋肉痛の東洋医学的理解と対処”
21.9”頭痛の東洋医学的理解と対処”
21.7”冷房病の東洋医学的理解と対処”
21.6”胃腸の不調の東洋医学的理解と対処”
21.5”5月病(春のうつ病)の東洋医学的理解と対処”
21.4”ぎっくり腰(背中)の東洋医学的理解と対処の仕方”
21.3”アレルギー性鼻炎の東洋医学的理解と対処の仕方”
21.2”咳嗽(せき)の東洋医学的理解と対処”
21.1”寒邪(インフルエンザ)の東洋医学的理解と対処の仕方”